次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画
社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
計画期間
令和元年8月1日~令和5年3月31日
内容
目標1:妊娠中の職員が安心して働けるための妊娠休暇の設置(有休の特別休暇制度の創設)
〈経過〉
- 令和元年9月 職員からのニーズを把握し、就業規則等の検討開始
- 令和2年2月 制度に関する周知資料作成・配布、会議等による職員周知
- 令和2年3月12日 検診等を対象に妊娠特別休暇5日間(時間単位取得可能)
- 令和2年4月1日 就業規則改正(第41条)、契約職員等就業規則改正(第12条)
目標2:育児短時間勤務の制度の充実(3歳までという子の対象年齢を拡大)
〈経過〉
- 令和元年9月 職員からのニーズを把握し、就業規則等の検討開始
- 令和2年2月 制度に関する周知資料作成・配布、会議等による職員周知
- 令和2年3月12日 小学生修学前までの子を対象とする
- 令和2年4月1日 育児休業規則改正(第12条)
目標3:子の看護休暇の制度を拡充する(対象年齢の拡大や時間単位での取得を認める)
〈経過〉
- 令和元年9月 職員からのニーズを把握し、就業規則等の検討開始
- 令和2年2月 制度に関する周知資料作成・配布、会議等による職員周知
- 令和2年3月12日 満10歳に達する日が属する年度末までへ引き上げ
- 令和2年4月1日 育児休業規則改正(第13条)
〈今後〉
- 有休制度を検討
社会福祉法人 小鳩会
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画
男女ともに全社員が活躍できる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
計画期間
令和4年4月1日~令和9年3月31日
内容
目標1:女性幹部職員(係長以上)を50%以上に増やす(女活①)
〈経過〉
- 令和4年4月 各部署で上司が社員の育成計画を作成し、職員に共有する
- 令和5年4月 男女公正な昇格基準になっているか検証し、必要に応じて基準の見直しを行う
- 令和6年4月 管理職候補となる男女社員に対して管理職育成研修を実施する
目標2:育児休業取得率を女性職員100%、男性職員50%以上とする(女活②、次世代)
〈経過〉
- 令和4年4月 配偶者が出産した男性職員も対象として、上司から育児休業取得をすすめるとともに、上司主導で部署全体の業務の配分についての見直しを実施する
- 令和4年10月 出産・育児に関する社内ハンドブックを改定し、男性社員の育児休業取得に関する情報を盛り込む
- 令和6年1月 全職員を対象として、育児休業取得に関する制度や支援の方法について研修を行う(毎年1回実施)
社会福祉法人 小鳩会